留学生通信 他 | |||||
126号 | 新型コロナがあぶりだした厳しい現実 日本語学校は量から質の時代へ [new] | 詳細 | |||
125号 | ASEAN10カ国有識者調査が示した日本像 | 詳細 | |||
124号 | 近代日本発展の基礎を伝えよう③ 江戸の教育 | 詳細 | |||
123号 | コロナ感染者数360人台・死者ゼロの秘密 坂場元駐ベトナム大使、ベトナムの最新情勢語る | 詳細 | |||
122号 | コロナ禍で留学生、日本語学校支援を要請 日本語教育推進議員連盟第12回総会で日本語教育機関6団体 | 詳細 | |||
121号 | 近代日本発展の基礎を伝えよう② 人物を作った徳川時代の教育 | 詳細 | |||
120号 | 「日本語教育の推進に関する基本方針」(案)多文化共生社会の実現に新施策を盛り込む | 詳細 | |||
119号 | JaLSA、国に大幅な政策・財政支援を要望 外国人児童生徒支援、教師の処遇改善、学習奨励費の増員増額 | 詳細 | |||
118号 | 近代日本発展の基礎を伝えよう① 安岡正篤が説いた歴史と古典重視の人材育成 | 詳細 | |||
117号 | 第6回日本語教育機関新設校研修会 | 詳細 | |||
116号 | 日本語学校にも必要な心の教育 最初の授業で心の成長を説こう | 詳細 | |||
115号 | 日本語教育機関の告示基準の改正と自己点検 | 詳細 | |||
114号 | 日本語教育推進議員連盟の馳浩事務局長インタビュー | 詳細 | |||
113号 | 日本語教育の推進に関する法律案 「共生社会に必須の重要法案・入管難民法改正案と一対」 | 詳細 | |||
112号 | 日本語学校が日本語Eラーニングの開発に挑戦 | 詳細 | |||
111号 | 日本語教育は日本語学校に託そう | 詳細 | |||
110号 | 「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン」の発表とそれに基づく行政の弊害 | 詳細 | |||
109号 | 入管難民法改正案の審議が国会で始まる | 詳細 | |||
108号 | 平成31(2019)年度日本語教育関係概算要求の主な内容(下) | 詳細 | |||
107号 | 移民政策批判に対する意見書(2) | 詳細 | |||
106号 | 平成31(2019)年度日本語教育関係概算要求の主な内容(上) | 詳細 | |||
105号 | 移民政策批判に対する意見書(1) | 詳細 | |||
104号 | 留学生30万人達成の「宴の後」 | 詳細 | |||
103号 | 文化審議会報告書 「日本語教育人材の養成・研修の在り方について | 詳細 | |||
102号 | 「入国在留管理庁」設置について | 詳細 | |||
101号 | イギリス政府観光局が出した「日本人の取扱い説明書」のなかなかよくできた観察 | 詳細 | |||
100号 | 外国人材の急拡大に日本語教育の推進は不可欠 ―㊦ | 詳細 | |||
99号 | 外国人材の急拡大に日本語教育の推進は不可欠―㊤ | 詳細 | |||
98号 | 外国人受け入れに関する政府方針の決定を受けて | 詳細 | |||
97号 | 九州バスケットボール審判殴打事件に見る「留学生ホームシック」の再発防止について | 詳細 | |||
96号 | 盛況であった「JaLSA進学フェア」 | 詳細 | |||
95号 | 「骨太の方針」外国人材受入れと留学生対策 | 詳細 | |||
94号 | 政府の規制緩和方針と骨太の方針に書かれた「留学生」に関する事項とその反作用 | 詳細 | |||
93号 | 《提言》日本の労働人口問題とアルバイト留学生の勉学を調整するための一考察 (3)〈了 | 詳細 | |||
92号 | 《提言》日本の労働人口問題とアルバイト留学生の勉学を調整するための一考察(2〉 | 詳細 | |||
91号 | 《提言》日本の労働人口問題とアルバイト留学生の勉学を調整するための一考察(1) | 詳細 | |||
90号 | 留学生のアルバイトや日本の就業状況の相互的な改革を目指して | 詳細 | |||
89号 | 「留学生を取り巻く犯罪の現状」という勉強会から学ぶ成功のカギ | 詳細 | |||
88号 | IT業界の社長さんたちと語った「留学生」に求めるもの | 詳細 | |||
87号 | 建築会社の社長たちと語った教育と現場の意識のすれ違いが起きる入社採用試験の現実 | 詳細 | |||
86号 | 日本語学校は外国人労働者必須時代に備えよ | 詳細 | |||
85号 | JaLSA教員研修会のためのアンケート調査結果 | 詳細 | |||
84号 | 中国人と日本人の「価値観の差」にあるもの | 詳細 | |||
83号 | 中国で話題になっている中国人留学生の殺害事件に関する「文化」と「法律」の違い | 詳細 | |||
82号 | 「偽装難民」防止対策とその後の「広報」の重要性 | 詳細 | |||
81号 | 第18回語学留学生による日本語弁論大会 | 詳細 | |||
80号 | 選挙演説を見に来た留学生に教えられたこと | 詳細 | |||
79号 | 中国「教育の改革開放」から40年 中国の学生は何が変わったのか? | 詳細 | |||
78号 | トランプ大統領の不法移民政策から見る「本当の国民の条件」とは | 詳細 | |||
77号 | 「難民と移民と留学生の違い」をしっかりと認識すべきではないのか | 詳細 | |||
76号 | 「日本語教育の質向上目指し全国初の教員研修会を開催」 | 詳細 | |||
75号 | 留学生の環境を整えるという意味での日本の取り組みと民間の参入 | 詳細 | |||
74号 | 中国語新聞が中国人の不法就労を報道した「その心は?」 | 詳細 | |||
73号 | 留学生を積極的に受け入れる日本とその影響力 | 詳細 | |||
72号 | 「日本語学校学生に対する違法長時間労働」の問題点 | 詳細 | |||
71号 | 留学生は帰国後何をしているのか? | 詳細 | |||
70号 | 「学生にとって住みやすい」とは何だろうか | 詳細 | |||
69号 | 今、改めて「留学生」とはどのような存在なのであろうか | 詳細 | |||
68号 | 卒業シーズン | 詳細 | |||
67号 | 「第17回 語学留学生による日本語弁論大会」で語られた日本人には気づけない日本の文化 | 詳細 | |||
66号 | 日本語学校と外国人受け入れの煩雑さの遠因 | 詳細 | |||
65号 | 日本経済再生と留学生の関係についての「海外における取組」について | 詳細 | |||
64号 | 「留学生の就職活動」に関する民間と政府の取り組みとそのほかの制度の連携を求める | 詳細 | |||
63号 | 留学生30万人計画と大学教育の統計 | 詳細 | |||
62号 | 留学生学習奨励金の価値示す日本語学校アンケート調査 | 詳細 | |||
61号 | 日本語教育機関の告示基準案を考える | 詳細 | |||
60号 | 日本語研修で日露友好の試みに挑戦する日本語学校 | 詳細 | |||
59号 | 東日本大震災から立ちあがった福島の日本語学校 | 詳細 | |||
58号 | 使命増す日本語教育に日本語教育機関の活用推進を | 詳細 | |||
56号 | 多発するベトナム人犯罪の防止策を探る | 詳細 | |||
54号 | 「苦闘続く外国人看護師受入れ」 | 詳細 | |||
53号 | 「慎重さ求められる日本語学校設置基準の緩和」 | 詳細 | |||
52号 | 「心洗われる語学留学生の日本語スピーチコンテスト」 | 詳細 | |||
51号 | アジア独立の真実「犠牲を払いアジア民族の独立を助けた日本」 | 詳細 | |||
50号 | 「日本語学校は留学生30万人計画の大事な基礎・文科省留学生政策で抜け落ちている語学留学生支援」 | 詳細 | |||
49号 | 「公正さを欠いた報道は国民の尊厳を貶める」 | 詳細 | |||
48号 | 「第二の飛躍期迎えJaLSA新綱領制定・会員大幅増で創立10周年を盛大に祝う」 | 詳細 | |||
47号 | 「中国、韓国とも永遠の友好関係を築こう」 | 詳細 | |||
46号 | 「重要性増す日本語学校の教育力」 | 詳細 | |||
45号 | 『留学生による不法就労活動を未然に防止しよう』 | 詳細 | |||
44号 | 「偽装表示問題と失われた道徳的価値観」 | 詳細 | |||
43号 | 「世界の高い日本評価を知ることには深い意義がある」 ――海外の人々は日本をどう捉えているのか―― | 詳細 | |||
42号 | 「先人の努力が生んだ日本語の素晴らしさ」 ―<アイウエオ>と<イロハ>の発明を中心に― | 詳細 | |||
41号 | 「丁寧な進路・生活指導が留学生を増やす」 ―盛況裏に14回目を迎えたJaLSA進学フェアの開催― | 詳細 | |||
40号 | 日本語学校留学生対策の充実を図ろう ―留学生30万人計画達成には学割と消費税軽減を― | 詳細 | |||
39号 | 「グローバル人材育成に欠かせぬ留学生の活用」 | 詳細 | |||
38号 | 「日本・母国の懸け橋となれ 日本語スピーチコンテスト」 | 詳細 | |||
37号 | 「就職率向上で留学生の能力・資質を活かそう」 | 詳細 | |||
36号 | 「外国人看護師・介護福祉士の受入れと日本語教育」 | 詳細 | |||
35号 | 「小学校では英語教育より国語教育こそ大事だ」 | 詳細 | |||
34号 | 「原発事故の風評被害対策に苦闘する日本語学校」 | 詳細 | |||
33号 | 「日本語教育推進会議発足㊦」 | 詳細 | |||
32号 | 「日本語教育推進会議発足㊤」 | 詳細 | |||
31号 | 日本語学校関係者の皆様へ、留学生支援の絆を創ろう! --日振協から抜けると不利益をこうむるか-- | 詳細 | |||
30号 | 愛と絆の架け橋を説く日本語留学生スピーチコンテスト | 詳細 | |||
29号 | 新規審査は国で 日本語教育検討会議の最終報告固まる -日本語学校を充実させ優秀な語学留学生を育てよう- |
詳細 | |||
28号 | 「もっと発信力をつけよう」 | 詳細 | |||
27号 | 「日本語普及は日本ブランド戦略の要」 | 詳細 | |||
26号 | 「東日本大震災の最中、日本外交を考える」 第17回JaLSA教育文化・懇話会 | 詳細 | |||
25号 | 「福島第1原発事故の放射能汚染禍の影響著しく」 日本語学校128校・JaLSA風評被害アンケート | 詳細 |
日本人の文化と精神の研究 | |||||
32回 |
酉年の次は戌年となりますが、犬と日本人の深い関係を解く[new] |
詳細 | |||
31回 |
今年「丁酉」の年を迎えた、その本当の意味と世界の「鶏」の縁起 |
詳細 | |||
30回 |
人間の敵であるはずの鬼や幽霊が人間の味方になる日本の文化の協調性 |
詳細 | |||
29回 |
梅雨の長雨と雨が降らない時の雨乞いに見る龍神と神の関係 |
詳細 | |||
28回 |
「新たな命が生まれる季節に神々と黄泉の国とそして女性を考える」 |
詳細 | |||
27回 |
「鰹が乗ってくる海の流れと日本人の関係」 |
詳細 | |||
26回 |
「暑さ寒さも彼岸までという「彼岸」とは日本特有の文化」 |
詳細 | |||
25回 |
「日本人の宗教観と死生観~ISIL人質事件の違和感の一つの解法~」 |
詳細 | |||
24回 |
「中国から伝来した干支と羊と未年」 |
詳細 | |||
23回 |
「雰囲気」を作り出し決定的な対立を作り出さない日本の合議制という知恵 |
詳細 | |||
22回 |
「酉の市に見る江戸の発展と町人のお祭り」 |
詳細 | |||
21回 |
『結婚・祝言・婚姻という新たな門出の古い伝統の話』 |
詳細 | |||
20回 |
『陰陽五行と重陽の節句と菊の花の宴』 |
詳細 | |||
19回 |
「日本の夏の風物詩といえば花火 その歴史と日本人の光への憧憬」 |
詳細 | |||
18回 |
「幽霊話に込められた禁忌の存在と知恵」 |
詳細 | |||
17回 |
「サッカーワールドカップで見せた日本人の一体感の歴史と日本の神々」 |
詳細 | |||
16回 |
『「葵祭」「浅草三社祭」「博多どんたく」春祭りに込められた日本人の心』 |
詳細 | |||
15回 |
『目には青葉 山ほととぎす 「初鰹」に見る初夏の風情と「粋」』 |
詳細 | |||
14回 |
『日本人の稲作文化に合わせた4月会計年度と新たな旅立ちという意味の卒業』 |
詳細 | |||
13回 |
『節分とその所作の変化から見る日本人の「文化を変える力」』 |
詳細 | |||
12回 |
『健康とご多幸を神と一緒に祝い神を取り入れる日本の正月料理とその風習』 |
詳細 | |||
11回 |
『新しい年を迎える準備で先生も走る「師走」の風物詩』 |
詳細 | |||
10回 |
『日本の伝統と魂に描かれた稲作と豊穣の歴史とその神々』 |
詳細 | |||
9回 |
『日本人の紅葉を愛でる心から見る自然とともに生きる日本人の心』 |
詳細 | |||
8回 |
『日本の秋は実りの秋で食文化をゆっくりと楽しむことについて』 |
詳細 | |||
7回 |
『日本人の楽しみ「お盆」は時空を超えた親族が集まる日々』 |
詳細 | |||
6回 |
『夏といえば幽霊という日本人の涼を求める知恵』 |
詳細 | |||
5回 |
『梅雨の長雨に考える日本語の持つイメージ』 |
詳細 | |||
4回 |
『日本人と「間」の切っても切れない関係』 |
詳細 | |||
3回 |
『日本人がお客様に出すお茶と八十八夜の関係』 |
詳細 | |||
2回 |
『「サクラ」の花と日本人の美しさ』 |
詳細 | |||
1回 |
『震災で見せた日本人の規律性と「社会の目」』 |
詳細 |
留学生の机 | |||||
25回 |
事件報道から学ぶ(詐欺被害未然防止) [new] |
詳細 | |||
24回 |
事件報道から学ぶ(ウーバーイーツ配達員交通違反事件) |
詳細 | |||
23回 |
事件報道から学ぶ(日本語学校入学名目詐欺事件) |
詳細 | |||
22回 |
事件報道から学ぶ(家畜盗及び不法残留事件) |
詳細 | |||
21回 |
事件報道から学ぶ(ベトナム人不法就労あっせん事件) |
詳細 | |||
20回 |
事件報道から学ぶ(女性を狙ったわいせつ行為) |
詳細 | |||
19回 |
事件報道から学ぶ(無免許医師法違反事件) |
詳細 | |||
18回 |
事件報道から学ぶ(偽造在留カード売買事件) |
詳細 | |||
17回 |
事件報道から学ぶ(SNSで口座売買事件) |
詳細 | |||
16回 |
事件報道から学ぶ(暴行事件と窃盗事件) |
詳細 | |||
15回 |
事件報道から学ぶ(留学生への高利貸し事件) |
詳細 | |||
14回 |
事件報道から学ぶ(留学生不法就労あっせん事件) |
詳細 | |||
13回 |
事件報道から学ぶ(あおり運転) |
詳細 | |||
12回 |
事件報道から学ぶ(強盗致傷容疑) |
詳細 | |||
11回 |
事件報道から学ぶ(在留資格虚偽申請) |
詳細 | |||
10回 |
事件報道から学ぶ(架空請求ハガキ) |
詳細 | |||
9回 |
事件報道から学ぶ(イヤホン使用の自転車事故) |
詳細 | |||
8回 |
事件報道から学ぶ(特殊詐欺について) |
詳細 | |||
7回 |
事件報道から学ぶ(自転車による死亡事故) |
詳細 | |||
6回 |
報道事件から学ぶ(ベトナム人地下銀行事件) |
詳細 | |||
5回 |
事件報道から学ぶ(医薬品密売容疑事件) |
詳細 | |||
4回 |
事件報道から学ぶ(偽造在留カード転売事件) |
詳細 | |||
3回 |
事件報道から学ぶ(口座情報譲渡事件) |
詳細 | |||
2回 |
事件報道から学ぶ(留学生不法就労事件) |
詳細 | |||
1回 |
事件報道から学ぶ(偽造在留カード密輸事件) | 詳細 |
留学生のための物語日本史 | |||||
12回 |
第22話 山本五十六 第23話 吉田茂 第24話 田中角栄[new] |
詳細 | |||
11回 |
第20話 後藤新平 第21話 高橋是清 |
詳細 | |||
10回 |
第18話 伊藤 博文 第19話 東郷 平八郎 |
詳細 | |||
9回 |
第16話 坂本竜馬 第17話 大久保利通 |
詳細 | |||
8回 |
第15話 徳川吉宗 |
詳細 | |||
8回 |
第14話 荻生徂徠 |
詳細 | |||
7回 |
第12話 織田信長 第13話 徳川家康 |
詳細 | |||
6回 |
第10話 北条時宗 第11話 足利尊氏 |
詳細 | |||
5回 |
第8話 平将門 第9話 源頼朝と北条政子 |
詳細 | |||
4回 |
第6話 桓武天皇 第7話 菅原道真 |
詳細 | |||
3回 |
第4話聖徳太子 第5話中大兄皇子と中臣鎌足 |
詳細 | |||
2回 |
第2話 卑弥呼 第3話 日本武尊 |
詳細 | |||
1回 |
神武天皇 | 詳細 |
日本語教育・大学専門学校だより | |||||
1回 |
拓殖大学「留学生獲得・育成で、大学と海外進出企業との連携が必要」 | 詳細 |